知っておきたいお金の話

こんな時どうしたらいいのを投稿します。

文章を書く本を読む時に必要な表現ー敬語

敬語を使う時には、「誰の動作(もの)か」に気を付けて、「目上の人の動作(もの)

には相手を敬(うやま)う「尊敬語」を、「自分の動作(もの)」には自分のことを

へりくだって言う「謙譲語」を使うようにしましょう。

f:id:htomokiti:20201125000119j:plain

【尊敬語】

「召し上がる(めしあがる)」

「食べる」「飲む」の尊敬語。

用例:どうぞお菓子を召し上がってください。

類義語:いただく

 

「ご覧になる」

「見る」の尊敬語。

用例:師匠が、私の描いた絵をご覧になった。

類義語:拝見する

 

「おいでになる」

「来る」「行く」の尊敬語。

用例:会場には、あの有名な画家もおいでになった。

類義語:参る・伺う(うかがう)

f:id:htomokiti:20201125001453g:plain

【謙譲語】

「伺う(うかがう)」

「聞く」「尋ねる」「訪問する」の謙譲語。

用例:明日の午後3時に、先生のお宅に伺います。

類義語:お聞きになる・いらっしゃる・おいでになる

 

「いただく」

「食べる」「飲む」「もらう」の謙譲語。

用例:おいしいケーキをいただいた。

類義語:召し上がる

 

「承る(うけたまわる)」

「受ける」「聞く」の謙譲語。

用例:皆様のご要望を承りました。

 

「申す」

「言う」の謙譲語。

用例:私の友達が、そのように申しておりました。

類義語:おっしゃる

 

文章を書く本を読む時に必要な表現ー抽象的な表現

「抽象的な表現」とは、目に見えず触れられない考え方や概念を表す表現のこと、

新聞の社説や説明文にたくさん出てくるので、辞書を引いて調べるだけでなく、

用例も読んで、正しい使い方を身につけましょう。

f:id:htomokiti:20201123235210j:plain

「風刺(ふうし)」

社会や人物の悪いところを遠回しに批判すること。

用例:世の中を風刺した絵。

類義語:皮肉

 

「演繹(えんえき)」

ある理論を、広くほかの物事にも当てはめて説明すること。

用例:同年代の若者の行動の傾向から、彼の取った行動を演繹する。

類義語:推論(すいろん)

対義語:帰納(きのう)

 

「秩序(ちつじょ)」

物事の正しい順序やあり方、それが守られている状態。

用例:秩序を乱す行動は慎んでほしい。

類義語:規律・風紀

 

「普遍(ふへん)」

すべてのものに当てはまり共通していること。

用例:全世界で通用する普遍的な考え方。

類義語:共通

対義語:特殊(とくしゅ)

 

「エゴイズム」

自分の利益だけを重視しようとする考え。

用例:エゴイズムをむきだしにして批判される。

類義語:利己主義(りこしゅぎ)

 

イデオロギー

政治や社会に対する人々の考え方。

用例:イデオロギーの対立から口論になる。

類義語:主義・信条

 

f:id:htomokiti:20201124001429j:plain

「モラル」

人間として守るべき行動の基準。

用例:モラルに欠けた行動を注意された。

類義語:道徳

 

文章を書く本を読む時に必要な表現ー呼応・程度の副詞

文章を書いたり、本を読んだりするために、接続詞や副詞、抽象的な表現、敬語を

マスターすることによって、より分かり易く自分の思いを伝えられたり、読書の幅を

広げられたりする。

f:id:htomokiti:20201120005608j:plain

人に何かを伝えたいと時、話と話の間に適切な「接続語」を使うと、全体の筋道が

わかりやすくなり、論理的に伝えることができるようになります。

志望理由を書くときに役に立ちます。

f:id:htomokiti:20201120010134p:plain

接続語の役割

●原因・理由」と結果をつなぐ

だから ゆえに したがって

●付け加える・並べる

また さらに そのうえ

●反対の内容をつなぐ

しかし ところが けれども

 

呼応の副詞・程度の副詞

「呼応の副詞」とは、あとに決まった言葉(打消の「・・・ない」など)を続ける

ことで、意味が成り立つ副詞のこと。

「程度の副詞」とは、数や状態の程度を表す副詞のこと。

同じ「食べた」でも、「少し食べた」と「たらふく食べた」では意味が違ってくる。

【呼応(こおう)の副詞」

「必ずしも(・・・ない)」

そうであるとは限らない

用例:子供が必ずしもニンジン嫌いとは言えない。

類義語:あながち

 

「たとえ(・・・ても・でも)」

もしそうであっても。

用例:たとえ雨が降っても決行する。

類義語:もし

 

「おそらく(・・・だろう)」

ほぼ間違いなく。

用例:この計画はおそらく成功するだろう。

類義語:おおかた きっと 多分

 

「まるで(・・・のような)」

ちょうど。(よく似ているということ)

用例:まるで雪のように白い肌だ。

類義語:あたかも さながら

 

【程度の副詞】

「いささか」

少しばかり。

用例:この話はいささか疑わしい点がある。

類義語:わずか ちょっと

 

「おびただしい」

非常に多い。

用例:島の上空におびただしい数の鳥が飛んでいた。

類義語:数えきれない

 

「たらふく」

腹いっぱい。

用例:大好きなカニをたらふく食べた。

類義語:十二分

 

自分の気持ちを的確に表す語句ー「印象」「状態・状況」

本日は、「印象」「状態・状況」の表現について覚えましょう。

「物」「人」「出来事」などに対する印象を表す言葉はたくさんあります。

また、「印象」や、その時の「状態・状況」を適切な言葉で伝えることができると

コミュニケーションがスムーズになります。

f:id:htomokiti:20201119001902j:plain

「卓越(たくえつ)」

 

ほかよりはるかに秀でて優れていること。

用例:彼は、卓越した絵の才能を持っている。

類義語:出色(しゅっしょく)

 

「折り目正しい」

礼儀正しい

用例:彼女の折り目だしい様子に、好印象を持った。

類義語:品行方正

 

「安易(あんい)」

簡単であること。いい加減であること。

用例:進路に対して安易に結論を出すべきではない。

類義語:容易・平易・簡易(かんい)

 

f:id:htomokiti:20201119002909j:plain

「息がつまる」

とても緊張して息苦しくなる。

用例:面接官の厳しい表情を前にして、息がつまった。

類義語:重苦しい

 

「忽然と(こつぜんと)」

突然。

用例:飼い犬が忽然と姿を消した。

類義語:にわかに

 

「いやおうなしに」

有無を言わせずに強引に。

用例:いやおうなしに、野球の応援に駆り出された。

類義語:無理やり

 

「せきを切ったように」

抑えられていたものが、一気にあふれ出したかのように。

用例:親友の顔を見て安心し、せきを切ったように涙があふれ出した。

類義語:怒涛(どとう)のごとく

 

では、言葉で表現できるようにしましょう。

 

自分の気持ちを的確に表す語句ー「楽しみ」

昨日、投稿しました。「悲しみ」「怒り」を表す語句はどうでしたか。

本日は、「楽しみ」を表す語句について覚えましょう。

どんなふうに楽しいのかを適切な言葉で表現ができると、自分がどれくらい楽しいのか

が伝わります。

f:id:htomokiti:20201117235932p:plain

「醍醐味(だいごみ)」

本当のおもしろさ。

用例:山頂にたどり着いて眺める景色こそ登山の醍醐味だ。

 

「陶酔(とうすい)」

美しいものなどにうっとりとすること。

用例:異国情緒あふれる笛の音色に陶酔する。

 

「享楽(きょうらく)」快楽にふけり楽しむこと。

用例:長い休みに宿題のことも忘れて享楽にふける。

 

「浮かれる(うかれる)」

心が弾んで落ち着かないさま。

用例:明日から旅行なので、すっかり浮かれている。

 

「満喫(まんきつ)」

心ゆくまで楽しみ、満足すること。

用例:朝から晩まで遊んで、休日を満喫した。

 

「悦に入る(えつにいる)」

物事がうまくいき、ひとり心の中で喜ぶ。

用例:立派な作品が完成して悦に入る。

 

「興じる(きょうじる)」

おもしろがって楽しむ。

用例:一日中、対戦ゲームに興じる。

 

おまけ

うれしい程度

●心の状態

(胸が)はずむ     満悦     天にも昇る(心地)

(心が)浮き立つ  (胸が)躍る     有頂天

 →     →     →     →     →高

●行動・様子

 (口元が)ほころぶ  喜色満面      快哉を叫ぶ

            きしょくまんめん  かいさいをさけぶ

*右にいくほど程度が高くなります。

 

では、一緒に覚えましょう。

自分の気持ちを的確に表す語句ー「悲しみ」「怒り」

これから、現代社会で生活し、活躍するうえで必要な思考力・判断力・表現力を

高めるため、語彙力・読解力をUPを目指して行きたいと思います。

 

自分の気持ちを、的確な表現で伝えることができると、よりいいコミュニケーション

ができます。

f:id:htomokiti:20201116235428j:plain

例えば、「うれしい」と言うよりは「天にも昇る心地」と言うことで、かなりうれし

かったということが相手に伝わります。

 

「悲しみ」「怒り」を表す語句

f:id:htomokiti:20201117000233j:plain

「断腸の思い(だんちょうのおもい)」

はらわたがちぎれるほどの、ひどくつらい、悲しい思い。

用例:断腸の思いで、楽しみしていた旅行をあきらめた。

 

「哀愁(あいしゅう)」

寂しく、もの悲しい様子。

用例:彼の背中には、哀愁が漂っていた。

 

「悼む(いたむ)」

人の死を嘆き悲しむ。

用例:故人を悼む

 

「切ない」

胸がしめつけられるような、つらくてたまらない気持ち。

用例:片思いしている先輩が引っ越すと聞いて切ない。

 

「ねめつける」

にらみつける。

用例:怒った彼女にねめつけられ、すっかりしょげてしまった。

 

「剣幕(けんまく)」「見幕」

怒った時のこわい顔つきや態度。

用例:彼はすごい剣幕で怒りだした。

 

「逆上(ぎゃくじょう)」

激しい怒りや悲しみで興奮した状態になり、取り乱すこと。

 

では、親子で一緒におぼえて、表現できるようにしましょう。

 

 

川越週末さんぽー花手水巡り

霜月(しもつき)十一月

本格的な冬を迎え、霜が降ることから、「霜降月」から「霜月」と言われています。

また、神楽の奉納するため「神楽月」とも言われています。

朝晩急激に気温も下がり、寒さが身に染みてきました。

そんな時期に川越の街を散策していると奇麗な「花手水」に出会えることが多くなりました。是非とも皆さんの「花手水」を楽しみながら散策をしてみてはどうですか。

 

川越八幡宮

f:id:htomokiti:20201108101904j:plain

しあわせ稲荷小路

f:id:htomokiti:20201108102015j:plain

うつわが、舟になりました。

f:id:htomokiti:20201108102138j:plain

水が落ちてくる様子がなんとも言えない感じです。

 

川越城富士見櫓跡

f:id:htomokiti:20201107152824j:plain

ウニクス川越

f:id:htomokiti:20201108102630j:plain

1階ヤオコー前広場

f:id:htomokiti:20201108102938j:plain

3階駐車場入り口

 

「花手水」とは、神社をお寺の入り口にある、手を清める手水に花を浮かべたものです。素敵なお花を見ることによって、いやなことを忘れてまて来週も頑張ろうという気持ちになります。

ウニクス川越では、12月末まで毎週金曜日に入れ替えて展開をされるそうです。

是非、お買い物ついでにご覧になってください。