「脱炭素社会」に向けた政府の動きが加速している。
政府は昨年12月、菅首相が表明をした、温室効果ガスの排出量を2050年までに
実質ゼロにする目標を実現するために、「グリーン成長戦略」を策定。
再生可能エネルギーの利用拡大やガソリン車から電動自動車への転換など異様区的な
目標を打ち出した。
ただ、実現には技術革新、コスト削減に加え、改革に伴う失業への対策などが必要、
実行力が問われる。
カギを握る風力発電(洋上風力)
温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が15年に採択され、各国は21世紀後半に、
世界全体で二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出量を実質的にゼロにする
「脱炭素化」を目指している。日本は化石燃料を大量消費する火力発電所に依存してお
り、国際社会から批判を浴びてきてきた。
グリーン成長戦略では、計14分野での目標年限や課題を示した。
乗用車の国内新車販売台数の全てを30年代半ばまでに電気自動車(EV)や
ハイブリッド車(HV)などの電動車に転換すると明記。
燃料使用によるCO2排出の4割を占める発電分野では、50年までに電源構成に占める
再生エネルギーの割合を現在の2割程度から5~6割高め、主力電力とする「参考値]
を掲げた。再生エネルギーで足りない分は、CO2を回収する技術を導入した火力と原子
力で計3~4割を、新技術の水素やアンモニアを利用した発電で1割程度を補う。
再生エネルギー利用の切り札と位置付ける洋上風力発電については、40年までに
最大発電能力を30~45ギガワットに増やす方針。原発に換算すると30~45基
分に当たる規模で、専門家は「稼働率を考慮しても実現すれば原発20基分程度の電力
を供給でき、インパクトは大きい」